| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 最新まんがアメリカ高校留学 (まんがで体験シリーズ) 
 ・いしかわ まみ
 【宙出版】
 発売日: 1990-10
 参考価格: 999 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 10,000円〜
 
   | ・いしかわ まみ 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ − ]
 | 国際的学力の探究―国際バカロレアの理念と課題 (国際化時代の教育シリーズ) 
 ・西村 俊一
 【創友社】
 発売日: 1989-04-08
 参考価格: 2,940 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 10,000円〜
 
   | ・西村 俊一 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 最新版 ワーキング・ホリデーの本―オーストラリア・ニュージーランド・カナダで働きながら遊び学ぶ〈’92~’93〉 
 【ビクター音楽産業】
 発売日: 1992-03
 参考価格: 1,325 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,999円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | 諸外国の教育の動き〈2001〉 (教育調査) 
 【財務省印刷局】
 発売日: 2002-04
 参考価格: 1,260 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,999円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | アメリカ高等教育の歴史と未来―21世紀への展望 
 ・クラーク カー
 【玉川大学出版部】
 発売日: 1998-01
 参考価格: 4,725 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,800円〜
 
   | ・クラーク カー ・Clark Kerr
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | ソビエト高等教育の社会政策的研究 
 ・相原 次男
 【風間書房】
 発売日: 1994-02-28
 参考価格: 13,125 円(税込)
 販売価格: 13,125 円(税込)
 Amazonポイント: 131 pt
 ( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
 中古価格: 9,800円〜
 
     | ・相原 次男 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 栄陽子の高校生アメリカ留学ガイド 
 【三修社】
 発売日: 1989-11
 参考価格: 1,529 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,800円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ − ]
 | 日本で学ぶ留学生―社会心理学的分析 
 ・岩男 寿美子 ・萩原 滋
 【勁草書房】
 発売日: 1988-09
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,789円〜
 
   | ・岩男 寿美子 ・萩原 滋
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 資料ロシアの教育・課題と展望 
 【新読書社】
 発売日: 1996-04
 参考価格: 9,684 円(税込)
 販売価格: 9,684 円(税込)
 Amazonポイント: 96 pt
 ( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
 
     |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 大学再生への挑戦―アメリカの大学改革論 
 ・ロバート ソロモン ・ジョン ソロモン
 【玉川大学出版部】
 発売日: 1997-07
 参考価格: 5,880 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 9,500円〜
 
   | ・ロバート ソロモン ・ジョン ソロモン
 ・Robert Solomon
 ・Jon Solomon
 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  州立大の教授から見た大学教育 高等教育関係者、大学職員の方々におすすめ
  大学教育論はいろいろありますが、国内モノのようなお堅い理想論ではありません。    アメリカの大学はアドミニストレーションが発達していると一般的には言われているものの、アメリカの教授会はそれをどのように感じているかを赤裸々に描写している。    ジョブ・ホッピングで移動するアドミニストレーターや名物教員の弊害も書かれている。これを読むと日本は平和かなとも思うが、いかがだろう。両極端の例として解釈されたい。  学部教育に力を入れようとの声掛けが基本的な論調である。著者は人文系だということを念頭に読むべき。  内容はとてもおもしろいので、ロソフスキーの『ハーヴァード流 大学マニュアル 大学の未来へ』と併せて読むのがおすすめ。  さらに、『大学のリーダーシップ』でアカデミックな大学の類型も理解すれば、ちまたの抽象論から脱却できるはず。。これが個人の能力の高まりかな。  
 | 
| 
 |